志賀高原のグリーンシーズンのメインスポット、大沼池。
大沼池を見るためのトレッキングコースは「池めぐりコース」と言って、19ある散策コースの中で一番人気のあるコースです。
しかしそれにも関わらず、スタートする場所と、最後出る場所が違ってバスを使ったり少しわかりにくいところがあるのも事実。
今回は志賀高原の池めぐりコースについての歩き方・ポイントについてご紹介します。
※バス時刻表を2022春・夏に更新しました
志賀高原・大沼池・池めぐりコースについて
コース情報
全長 9.6km(硯川~大沼池入口)
所要時間 約3時間30分
標高差 約360m
所要時間3時間半となっていますが、休憩したりご飯を食べたりするのであれば+30分〜1時間ほど見ておくのがベターです。
大沼池・池めぐりコースのおすすめルートについて

見た通り、スタートとゴールが違う場所になります。
おすすめルート
1)大沼池入り口(清水口)の駐車場に車を止める
2)バスで山の駅へ(乗り換え)
3)(乗り換え)バスで山の駅からほたる温泉バス停まで行く
4)前山サマーリフトに乗る
5)池めぐりコースを歩く
6)四十八池や、エメラルド大沼で休憩をする
7)大沼池入り口(清水口)駐車場に戻る
ポイントは大沼池の入り口に車を停めることです。
志賀高原内はバスの本数が少ないため、スタート地点に車を置くと時間調整が大変だからです。
志賀高原・池めぐりコースのバス時間について
ゴールの大沼池入り口のバス停から、スタートのほたる温泉(前山サマーリフト)バス停まで直通バスはありません。(どうかしてますね!笑)
乗り継ぎの時刻表はこちら(午前中)
バス停名 | (平日) | (平日) | (毎日) | (休日) |
大沼池入り口 | 6:30 | 7:25 | 8:35 | 10:05 |
山の駅(到着) | 6:36 | 7:31 | 8:41 | 10:11 |
山の駅(出発) | 6:50 | 8:10 | 9:01 | 11:16 |
ほたる温泉 | 7:03 | 8:23 | 9:14 | 11:29 |
大沼池入り口からは、山の駅・スノーモンキーパーク・湯田中駅行き
山の駅からは、ほたる温泉・渋峠行き
になります。
こう見ると、休日だとチャンスは2本しかない訳ですね…。
乗り換えの時間のことを考えると8:35発一択でしょうか。
山の駅での乗り換え時に水分の購入やトイレなど済ませておきましょう。
午後になるともっと接続が悪くなります。
バス停名 | (毎日) | (休日) | (毎日) | (平日) | (毎日) |
大沼池入り口 | 11:45 | 12:55 | 14:35 | 17:10 | 18:25 |
山の駅(到着) | 11:51 | 13:01 | 14:41 | 17:16 | 18:31 |
山の駅(出発) | 13:01又は 14:31 | 16:00 | 17:20 | 18:46 | |
ほたる温泉 | 13:14 14:44 | 16:13 | 17:33 | 18:59 |
これだけ接続が悪いので、前山サマーリフトに車を置いて、大沼池入り口に出てくるのはおすすめできません。
清水口(大沼池入り口)から山の駅まで徒歩
バスの乗り継ぎを考えるのが面倒!という方は、清水口(大沼池入り口)に車を止めて、山の駅まで歩くのも手です。片道1.7km、25分ほどで歩けます。
車道とトンネルなので全く散策コースではありませんが、車に気をつければ熊のリスクも少なく歩きやすい道です。
山の駅からほたる温泉(前山リフト)までのバス時刻表
時刻 | 平日 | 休日 |
---|---|---|
6 | 50ほたる温泉 | |
7 | ||
8 | 10ほたる温泉 | 10ほたる温泉 |
9 | 01渋峠 | 01渋峠 |
10 | ||
11 | 41渋峠 55渋峠 | 16渋峠 41渋峠 |
12 | ||
13 | 01渋峠 | 01渋峠 |
14 | 31渋峠 | |
15 | ||
16 | 00ほたる温泉 | |
17 | 20ほたる温泉 | |
18 | 46ほたる温泉 | 46 |
19 |
長電バス時刻表
最新情報や正式の時刻は公式で確認ください。
湯田中・中野・志賀高原エリアの奥志賀高原線・白根火山線と分かれているのでご注意を。
清水口(大沼池入り口)の駐車場がいっぱいだったら?
週末や連休などはたまに駐車場がいっぱいになる時があります。
その時は清水公園の方に停めるか、山の駅に停めましょう。
前山サマーリフト〜四十八池
トレッキングコースについては別記事で随時更新していきます。